マンション専門。高級リフォーム・リノベーションの設計&デザイン
台湾のスープ、麻油鶏(マーヨージー)にビーフンと野菜を入れたランチです。
麻油鶏は骨付き鶏肉と生姜をごま油で炒めて、お酒を入れて煮たてて作るシンプルなスープです。それ以外の材料はビーフンと青梗菜とブナシメジとエノキダケです。
大目のごま油で薄切り生姜を炒め、そこに骨付き鶏肉を入れて炒め…、
大量の日本酒と少量の水(3:1程度?)を入れて、圧力鍋で一気に煮込みました。
最初は油と水分が分離していますが、煮込んでいるうちに乳化して一体化してきます。スープを別鍋にとって、キノコ類と水で戻したビーフンを煮込み、電子レンジで火を通した青梗菜を乗せて、クコの実を飾ってスープを注いで完成です。
薬膳のような体に染み入るスープに仕上がりました。
名古屋名物の味噌煮込みうどんですが、少し工夫して練りゴマと腐乳を入れたアレンジを作ってみました。
材料は鶏もも肉、マルちゃんの味噌煮込みうどんセット、油揚げ、小松菜、ひらたけ、卵、ニラです。まずは水に出汁パックを入れて弱火で出汁をとり、そこに鶏肉と油揚げを入れて低温で火を通していきます。
セットの味噌ダレに練りゴマと腐乳を混ぜ込んでおきます。鶏肉に火が通ったところで、半生麺を入れて3分ほどしたところで、ヒラタケも入れて、特製味噌だれを投入します。
薬味としてニラを電子レンジで温めたものをフードプロセッサーでペーストにします。
うどんが完成する手前に汁の一部だけ別の鍋にとって、卵を半熟に仕上げておきます。小松菜は軽く湯がいておきます。
最後にすべてを盛り合わせて完成です。ニラと半熟卵にゴマ味噌の汁が旨くマッチしてくれました。
しかし、今週は大きな打ち合わせや現場が無いので、週5日毎日ランチを作ってしまいました…。
白菜の塩漬け(酸菜)と豚肉と春雨を炒めた中華料理です。
材料は、豚バラ塊肉と酸菜と白菜漬け(4か月室温で放置!)、長ネギと生姜、干し椎茸と春雨、付け合わせ用の油菜芯です。
豚バラは水と日本酒と生姜とネギと一緒に柔らかくなるで1時間ほど煮ておきます。
白菜漬けは乱切りにして、酸菜とともに汁気を絞り(汁気は取っておきます)、水に晒して塩気を抜きます。
ゆで豚は1センチ厚に切り、長ネギは細切り、生姜は刻み、水で戻した椎茸は千切りにしておきます。フライパンで、生姜とネギとニンニクを油で炒め、
豚肉を広げて焼いていきます。水気を絞った酸菜を入れて良く炒め、醤油と砂糖で味付けをします。
お湯で戻した春雨を加えて、豚スープを足しながら炒め合わせて完成です。
油菜芯は塩と砂糖とサラダ油を入れたお湯で柔らかく茹でて、お皿に盛ってから牡蠣油と揚げニンニクを振って付け合わせの完成です。豚を煮た出汁から油を取り去り、干し椎茸の戻し汁と酸菜の汁とネギを入れて酸っぱいスープにします。
中国東北地方の乳酸菌とビタミン豊富な料理で、体も温まりました。
タンメンと餃子セットのタンギョウランチです。
材料は豚バラ肉と肩ロース肉の薄切り、塩ラーメン、キャベツともやしと玉ねぎと人参と長ネギ、餃子の皮とニンニクと生姜です。
キャベツと長ネギとニラをフードプロセッサーでみじん切りにし、豚肉もバラ肉少しを残してミンチにします。豚ミンチに味付けをしてから野菜のみじん切りと混ぜます。
自宅で妻が用意をしてくれた餡を包むことは時々手伝っていますが、事務所で餃子を包むのはかなり久しぶりでした。
タンメンの方は、豚バラを塩コショウしながら炒めたところに、千切りにした人参と玉ねぎとキャベツと餃子の餡の残りを炒め、もやしとニラも入れて炒めて、温めておいたフライパンビビンバの時に作ったチキンスープを入れて、塩コショウとニンニクとごま油で味付けをします。
麺を茹でて器に入れたところにスープと具材を注ぎ込んで、晒しておいた長ネギの千切りを乗せて完成です。焼き餃子もうまく焼けました。
チキンビリヤニのランチです。
材料はチキンと玉ねぎとヨーグルトとトマト缶、ニンニクと生姜、パクチーとミントとスパイス各種、付け合わせ用のミニトマトとキュウリです。
鶏肉は軽く水洗いしてから、ヨーグルトとスパイス各種と塩に漬け込んでおきます。カリジェーラライス(小型のバスマティライス)は3合分を水に浸しておきます。
クミンとコリアンダー。黒コショウとクローブ、カルダモンとシナモン、唐辛子と月桂樹をサラダ油で炒め、玉ねぎも炒め合わせていきます。
途中、ニンニクと生姜とパクチーの根っこを刻んだものを加え、更にトマト缶とパウダースパイス(ターメリックとカルダモン、コリアンダーとチリパウダー)を加えて煮込んでいきます。
ある程度煮たところでブレンダーを使って軽く砕いた後、ヨーグルトでマリネしておいた鶏肉を入れて、お湯を少量注いで蓋をして煮込みます。
この写真のように油が上に滲んできたらソースの完成です。カシューナッツはフライパンで乾煎りし、お米は湯取り(お湯で軽く茹でる)しておきます。
カレーソースの上にお米を乗せて、カシューナッツと生姜の千切りとミントとパクチーを乗せ、ターメリックを水で溶いたものを回しかけて、蓋をして20分ほど火を通して完成です。
付け合わせは胡瓜とトマトのヨーグルトサラダです。
お米をひっくり返すとこのようになります。ムラができる程度に混ぜてから、お皿によそってパクチーとミニトマトを飾り、ガラムマサラを振り掛けて頂きました。
本来はお祝い事のある日に作る料理ですが、何の関係もなく午前中頑張って作りました…。もっと仕事すべきですね。