マンション専門。高級リフォーム・リノベーションの設計&デザイン

またまた中華のランチです。広東風の豚肉の蒸しハンバーグの蒸肉餅と酸っぱ辛い酸辣湯とブロッコリーの3品を作りました。



材料は豚ひき肉と切りいか、人参と生姜と黒ニンニクと松の実と万能ねぎ、酸辣湯用の鶏手羽元肉としめじと卵とブロッコリーです。


酸辣湯は骨付き鶏肉を圧力鍋で煮込んだスープをベースに、千切りの滲んとしめじを入れて煮込んだところに、片栗粉でトロミをつけて溶き卵を入れて、塩と醤油とお酢とラー油で味付けしました。豚ひき肉には刻んだ人参と松の実とみじん切りの生姜と黒ニンニクと切りイカ、紹興酒と塩と砂糖と醤油とごま油とカタクリを入れて良く混ぜておきます。



平たい皿に肉種を広げて、真ん中のくぼみに卵を落として蒸し器で10分ほど蒸して、仕上げに小口ネギを乗せます。

茹でたブロッコリーにはオイスターソースが無かったので、中華系の調味料と醤油と砂糖を適当に混ぜたタレを注いで、揚げネギを乗せています。

温かいスープがちょっと嬉しい季節になってきましたね。
先日中目黒の中華料理屋「辰春」で食べたフレッシュトマトのエビチリにインスピレーションを得て、フレッシュトマトとセロリを使ってエビチリを作ってみました。


材料はバナメイ海老と生トマトとセロリと長ネギと生姜、卵と緑豆春雨と豆板醤等の調味料です。

海老の殻は軽く洗ってから乾煎りして、水分が飛んだところでサラダ油を入れてカリカリになるまで炒めます。海老と油を一緒にフードプロセッサーに入れて海老殻のフレークを作っておきます。

海老には卵の白身と塩コショウと紹興酒とカタクリ粉を混ぜて良く揉み込んでおきます。

長ネギとセロリと生姜はみじん切りに、トマトはざく切りにしておきます。緑豆春雨は油で揚げて、同じ油で下味をつけた海老を油通ししておきます。




フライパンに豆板醤2種類とニンニク、サテトム(ベトナム風海老チリ油)、海老殻フレークと生姜のみじん切りと長ネギのみじん切りの半分を入れて炒めます。そこに生トマトと紹興酒と水を入れて軽く煮込み、



海老を入れて片栗粉でトロミをつけたところにセロリと長ネギのみじん切りを投入し、
最後に生卵を入れて火を通して、揚げた緑豆春雨の上にのせて完成です。

久しぶりにきちんとした中華2品を作ってのランチです。白金の中華の名店「聚寳園(シュウホウエン)」の定番の豆腐の牡蠣油煮込みです。豚とアスパラ炒めはインスパイア系(笑)です。


材料は豆腐と干し椎茸と筍の水煮、豚ロース薄切り肉とアスパラガスと天津冬菜(白菜のにんにく漬け)とスープ用の鶏肉です。干し椎茸を水に戻しつつ、鶏肉と葛野菜を圧力鍋で煮てスープを取ります。


豚肉は千切りにして、砂糖と塩と胡椒、紹興酒と卵とごま油と片栗粉で下味をつけておきます。天津冬菜は水に入れて塩気を抜いておきます。


アスパラガスは軽く湯がいておきます。

水で戻した干し椎茸と筍の水煮を油で炒め、牡蠣油と紹興酒と醤油と干し椎茸の戻し汁とスープを解いたものを流し込み、軽く水切りした豆腐を入れて煮込みます。


豆腐に茶色い色が染みてきたタイミング見て水溶き片栗粉でとろみをつけ、香りづけのごま油を回しかけて豆腐の牡蠣油煮込みが完成です。もう一品は下味をつけた豚肉を炒め…、



塩抜きした天津冬菜とニンニクと唐辛子漬を炒め、そこに湯がいたアスパラと紹興酒を入れて炒め合わせて、こちらも完成です。


鶏肉のスープの残りは紹興酒と塩コショウと刻みネギを入れただけのものです。

キュウリの塩漬けも添えて皆で美味しく頂きました。
大好物の広島風お好み焼き、これまでの餃子の皮や春巻きの皮などを使って作ったことがありますが、今回はベトナム料理のライスペーパーを使ってみました。



材料は豚バラ肉薄切りとキャベツともやし、中華麺とライスペーパーと切りイカとおぼろ昆布と鰹節、お好み焼きソースとマヨネーズです。まずは中華麺を蒸してから茹でて、フライパンで焼いて焼きそばにしておきます。


火をつけていないフライパンにライスペーパーを敷き込んで、溶き卵を3玉分注ぎ入れいます。その上から豚肉を広げて敷きます。


キャベツ千切りともやし、さらには切りイカとおぼろ昆布を乗せて、さらに焼きそばを乗せてから、軽く湿らせたライスペーパーで蓋をして蒸し焼きにします。



フライパンに蓋をしてしばらくして火が通ってきたらひっくり返して、しばらく焼いて完成です。

上からお好み焼きソースとマヨネーズ、鰹節とおぼろ昆布を乗せて切り分けて頂きました。


結論としてはライスペーパーはあまり意味がなかったようです(笑)!
寒くなってくると頻度が増える煮込み料理で、豚肉とキャベツの煮込みです。


本当は豚肩ロースの塊肉で作るものなのですが、本日は塊肉が無かったので、肩ロース生姜焼き用の肉とスペアリブを使っています。あとは玉ねぎとキャベツ1玉とセロリです。

塩コショウした豚肉をフライパンで炒めます。片側に寄せて残りに玉ねぎを入れて、少し焦げるまで炒めます。


キャベツ1玉分をざく切りにして、圧力鍋にキャベツ、玉ねぎ、豚肉の順に入れて、白ワインとローリエの葉と塩を入れて煮込みます。

圧力を30分ほどかけると、お鍋一杯だった中身は半分ほどにしぼんでいます。

途中何度か混ぜて、キャベツがシナシナになって、豚肉が柔らかくなったら完成です。最後にパセリ替わりに刻んだセロリの葉っぱを乗せて頂きました。
