マンション専門。高級リフォーム・リノベーションの設計&デザイン
冷蔵庫のあり余りの材料で作ったナポリタンです。唯一拘ったのが手作りケチャップです。
トマトケチャップの材料は、トマト缶(缶ではありませんね…)とスパイス各種(クローブ、ローリエ、セロリシード、チリパウダー、胡椒)に玉ねぎと生姜とニンニクに砂糖とお酢、ナポリタンの材料としては、玉ねぎと人参とハムとピーマンとパスタにバターです。
自家製ケチャップは全ての材料をフライパンに入れて、弱火で煮詰めるだけです。
ナポリタンはパスタを茹で始めると同時にまずは千切りの玉ねぎとざく切りのハムをサラダ油で炒めます。
更にざく切りの玉ねぎと人参を入れて炒め合わせます。
パスタは一度茹で上がったものを冷水で冷やしてから、先ほどのフライパンに入れて…、
自家製ケチャップとピーマンとバターを入れて軽く焦げるくらいに強火で炒めて完成です。
仕上げにパルメザンチーズ(本当はクラフトのパルメザンチーズとタバスコですね)をおろして頂きました。
フローリング屋ハレトケの渡辺さんがランチに遊びに来るとのこと、昨晩から頑張って台湾風ランチを作ってみました。
昨晩から圧力鍋を使って煮込んだ牛すじとスープです。牛すじは取り出してスパイス(八角、ニッキ、コリアンダー、カルダモン、陳皮、ローリエ)甘辛く煮て、スープは冷やして脂を取り除いておきます。
こちらが甘辛く煮た牛すじです。皮をむいたトマトも最後に入れています。
昨晩もう一品頑張ったのがこちらの大根餅です。刻んで軽く茹でた大根とハムと干し海老と葱の微塵切り、米粉と片栗粉と塩を混ぜて、30分ほど蒸しました。
お昼に切って胡麻油で焼いて完成なのですが、フライパンのテフロン加工がもうだめで、うまく焦がすことができませんでした…。
手間が掛かった割に見映えが悪く、ちょっと悲しい気持ちになりました…。
牛肉麺(ニュウロウメン)の麺は生うどんを茹でて、水で冷やしてからもう一度スープで暖めたものです。付け合わせは味付け卵と小松菜、薬味は葱とシャンツァイと刻んだ高菜です。
スタッフと渡辺さんとわいわい賑やかにお話ししながら美味しく頂きました。
中国広東省の飲茶の定番料理、排骨豆鼓蒸しです。
材料は、頑張って骨を切って細かくしたスペアリブ(排骨)と豆鼓、ニンニクと生姜と葱、そして付け合わせようの小松菜と卵です。切った骨から血が出てくるので、排骨を水に浸しておきます。豆鼓も水に浸して汚れを取っておきます。
何度か水を変えて、ここまで透き通ったら、刻んだ豆鼓と生姜とニンニク、砂糖と塩、ごま油と片栗粉をまぶして30分ほど強火で蒸します。
付け合わせは小松菜と卵の炒め物です。飲茶では小皿でちょっと食べたら終わりになってしまいますが、大皿でたっぷりの排骨豆鼓蒸しを頂きました。
少し肌寒くなってきたので簡単な煮込みランチで、チキンカチャトーラです「。
材料は鶏もも肉に玉ねぎとニンニク、トマト缶とオリーブ、ケイパーと赤ワインです。まずは鶏肉を皮目から焼きます。
鶏肉を一度お皿にとって、残った油で玉ねぎとニンニクを炒めます。そこにトマト缶と切った鶏肉、赤ワインとオリーブとローリエを加えてから蓋をして30分ほど煮込みます。
仕上げ直前に刻んだピーマンとケイパーを入れて火が通ったら完成です。付け合わせは刻んだキャベツと紫玉ねぎのドレッシングサラダです。
フィリピンの煮込み料理のアドボです。煮込み料理ですがお酢が入っており、さっぱりとした一品です。
材料は、豚肉と鶏手羽元肉に玉ねぎと根菜類(ジャガイモと人参とレンコン)、エリンギと赤ピーマン、ニンニクと生姜です。肉は醤油とお酢とナンプラーと砂糖、生姜とニンニクを摺り下ろしたものと、ローリエとクローブで30分ほどマリネしておきます。
根菜類は同じ大きさに切っておきます。
鍋にニンニクと生姜と鷹の爪を入れてサラダ油でゆっくり火を通して香りを出します。そこに汁気を切った鶏肉と豚肉を入れて、しばらく焦げないようにかき混ぜながら炒めます。
炒めて汁気が無くなってきたら、日本酒と先ほどのマリネ汁と水を加えて煮立て、肉の上に根菜類を加えて蓋をして弱火で蒸し煮にします。
蓋を取ってから赤ピーマンとエリンギを加えて軽く煮て完成です。事前に半熟の茹で卵を煮汁に着けて味付け卵にしておいたものを載せて、レモンを絞りながら頂きました。