マンション専門。高級リフォーム・リノベーションの設計&デザイン
肉うどんならぬ肉蕎麦です。
材料は乾麺の蕎麦に肉2種類(切り落としとすじ肉)に薬味の葱と茗荷とニラです。
下茹でして水で洗ったすじ肉を生姜と葱と日本酒を入れた圧力鍋で煮ます。柔らか無くなってきたら、鍋を変えて、更に日本酒とみりんと醤油、出汁パックを入れて、切り落としも入れて煮込みます。
千切りの葱は水に晒し、そこにやはり千切りにした茗荷も混ぜます。ニラは電子レンジで温めてからみじん切りにしておきます。
良く冷やしたお蕎麦を、熱熱の肉汁に浸しながらヒヤアツで頂きました。
塩タラを使った中華料理の一品、白身魚の甘酢麻辣炒めです。
材料は塩タラ4切れと野菜(人参、蓮根、アスパガラス、キュウリ、赤&オレンジパプリカ、茗荷)です。
塩タラに日本酒を振ってから卵の白身を絡め、片栗粉を振って軽く油で揚げておきます。野菜のうち、ニンジンとレンコンは切ってから軽く電子レンジで火を通しておきます。
胡麻の白絞め油に中華山椒と唐辛子とニンニクを入れて、弱火で香りを引き出します。
そこに野菜を順次入れていきます。人参とレンコンから、パプリカ、キュウリ、アスパラ、茗荷の順です。最後にたらを入れて、塩と砂糖と醤油とお酢と日本酒を混ぜた混合調味料を入れて、水溶き片栗粉でとじて完成です。
野菜ゴロゴロで、甘酸ッぱ辛い、残暑に似合った料理に仕上がりました。
タコと野菜のラグーにジャガイモを入れたパスタです。
タコのラグーの材料は、茹でタコとセロリと玉ねぎとニンニクとトマト缶と(写真には写っていませんが)ジャガイモと至ってシンプルです。
タコはフードプロセッサーでミンチにしておきます。玉ねぎとセロリはみじん切りにして、ニンニクと唐辛子を弱火のオリーブオイルで炒めた所に入れて、ある程度しんなりしてきたらタコミンチを加え、更にトマト缶を加え大きく混ぜてから煮込みます。
煮詰まってきたところで、タコのブツ切りとケイパーを、更にもう少し煮てから、皮をむいて大きめに刻んだジャガイモを入れて火を通します。
煮込んでいる間に、新スタッフの松藤さんがお庭で育てたバジルとミントを差し入れてくれたので、ナッツ類とチーズとオリーブオイルと一緒にプロセッサーでジェノベーゼソースを作ります。
パスタとソースを和えた所に、最後にジェノベーゼを載せて、混ぜながら頂きました。シンプルな料理でしたが、最後まで飽きない滋味なパスタに仕上がりました。
ポルトガル料理の豚肉とアサリのアレンテージョ風を、豚を鶏に代え、ジャガイモをひよこ豆に代え、赤パプリカを黄パプリカに代え、アサリはそのままで簡易化したレシピを考えてみました。
材料は鶏もも肉と、昨晩から水に浸しておいたひよこ豆、アサリと玉ねぎと黄パプリカとニンニクとミニトマトです。
まずは黄パプリカと玉ねぎとニンニクをミキサーで混ぜてペースト状にして、鶏肉を漬け込んでおきます。1時間ほど漬け込んだ後、ペーストを軽く拭ってからフライパンで焼きます。拭っておいたペーストとミニトマトと白ワインを入れてしばらく煮込みます。
煮込む途中で弱火で煮て置いたひよこ豆とアサリを入れてアサリの蓋が開いたから完成です。付け合わせにレタスのサラダを頂きました。本格的なアレンテージョに比べれば簡単で、あっさりしていますが、それなりに美味しい料理に仕上がりました。
大好物の広島風お好み焼きです。山根さんという方が考案した粉を使わない簡単レシピを参考にさせて頂いています。
広島風お好み焼きの粉の役割は、まずはキャベツ等の野菜を蒸すための蓋として、そして各具材が剥がれない為の接着剤として意味がありますが、このやり方だと確かに粉なしで出来るのです!ただし、うちのはさらに時短の工夫をしています。
大量のキャベツは千切りにした後、ラップをして軽くレンチンしておきます。豚肉をフライパンに敷いた上に、もやしとレンチンしたキャベツを載せて、切イカと揚げ玉を被せてから蓋をして弱火で蒸らします。
ある程度野菜が蒸れて来たら火を強火にして、香ばしい匂いがしてきたら、お皿を使って返しておきます。
生麺のうどんは少し硬めに茹でてから水でぬめりを取っておきます。
油を敷いたフライパンにうどんを入れてソースで軽く味をつけて混ぜた後、中央に凹みを作って、人数分の卵を落として、黄身をつぶしてうどんと混ぜておきます。そこに先ほどの豚肉と野菜焼きをスライドさせて載せて、卵に火が通ったらお皿を使って返します。
鰹節とお好み焼きソースをマヨネーズを上から掛けて頂きました。カリッとした表皮とジワっとした野菜分が美味しいお好み焼きに仕上がりました。