マンション専門。高級リフォーム・リノベーションの設計&デザイン
ラム肉の麻婆豆腐とよだれ鶏ならぬよだれ豚の四川風中華2品のランチです。
ラム肉は包丁で叩くのは面倒だったので、フードカッターで雑に刻みました。それを途中ニンニクと醤油を加えながらカリカリになるまで炒めます。
肉は別皿にとって、豆板醤をサラダ油で少し焦げるまで炒めたところに、中華山椒と葱と生姜とニンニクのみじん切りを入れて、また肉を戻して、醤油と日本酒で味付けてしてから電子レンジで温めて置いた豆腐を入れて、片栗粉でトロミを付けて最後に刻んだニラを入れて混ぜたら完成です。
もう1品は茹でた豚ロース薄切り肉と野菜(スティックセニョールとインゲン豆、オクラ、ニンニクの芽)を茹でて、特製タレを掛けたよだれ豚です。
短い時間で2品作ると、それぞれちょっと雑になりますね…。どちらか1品に絞ればよかったと反省しています。
新鮮なイワシが手に入ったので、シシリア風のパスタを作りました。
本来はイワシとフェンネルと松の実と干しブドウを使うのですが、フェンネルの代わりにセロリで、干しぶどうの代わりにドライドトマトを使いました。まずはパスタの上に飾る焦がしパン粉の「モッリーカ」を作ります。バターとオリーブオイルとニンニクを火にかけて、パン粉を投入して軽く焦げ目がつくまで炒めたものです。
いわしは手開きで骨を取ったら、塩コショウをしてリーブオイルとニンニクと一緒に焼き付けます。そこに刻んだセロリを入れて軽くイワシを崩しながら炒め、水で戻したドライドトマトと松の実、白ワイン代わりの日本酒を入れてしばらくに詰めてソースの完成です。
パスタを茹でるお湯に最後に入れて火を通したアスパラガスと一緒にソースと和えて、モッリーカとセロリの葉を刻んだものを上から振りかけて頂きました。
毎年1回は作っているお気に入りのポルトガル料理、豚肉のアサリのアレンテージョ風です。
材料は豚バラ肉とアサリ、ジャガイモと玉ねぎと、ポルトガルの調味料マッサ・デ・ピメンタオン(略称マッサ)です。マッサは、赤ピーマンをカットしたものをニンニク一かけと一緒に少量の砂糖と大量の塩で漬け込んでおいたものです。ちょうど一か月前に作って熟成させておいたものを使っています。
このジプロックの中の赤ピーマンが一か月で…、
このようにジュクジュクになりました。これを刻んで、豚肉にまぶして2時間ほど置いておきます。さらに下準備として、ジャガイモを揚げたものを用意しておきます。
玉ねぎをスライスしたものとニンニクをオリーブイルで炒め、そこにマッサ漬けの豚肉を投入して更に炒め、トマト缶と白ワインを入れて、一旦圧力鍋に移して豚肉が柔らかくなるまで火を通します。
それをフライパンに戻してから、アサリと揚げたジャガイモを投入して蓋をしてアサリに火が通ったら完成です。食卓でレモンを絞ります。付け合わせは軽く茹でたスティックセニョールです。
午前中の打ち合わせがキャンセルになって、急きょ作ることになったランチは冷蔵庫の残り物を一掃の拌麺(中華風和え麺)です。
材料は中華卵麺と蝦子麺の乾麺、茄子とレタスと葱とうづらの卵、そしてフィリーチーズステーキの残りの牛肉と玉ねぎを炒めたものです。
ネギは多めのピーナッツオイルでじっくり煮て、砂糖と醤油を加えて甘辛いタレを作ります。
牛肉と玉ねぎ炒めはラー油で和え、茄子は電子レンジで火を通してから手で割き、千切りのレタスとウズラの茹で卵を添えます。
全てを茹でた麺の上にのせて、揚げ葱を振りかけてから良く混ぜて頂きました。箸休めはキュウリと人参の浅漬けです。残り物ながら、栄養価も高く美味しいランチができました。
タコミンチペーストの自家製揚げ玉と春巻きの皮を使った、オリジナルレシピの広島風お好み焼きです。
まずはタコと水をミキサーに入れてペーストを作り、てんぷら粉を混ぜて適度な粘度にしてから油で揚げて揚げ玉を作ります。
これだけでおつまみ代わりに食べてもいける揚げ玉ができました。次のアイデアは春巻きの皮です。餃子の皮を重ねて作ったことはありましたが、皮の重なりで粉っぽくなってしまったので、二枚でフライパンをカバーできる春巻きの皮を使ってみました。千切りキャベツは時短のためにレンチンしています。
キャベツの上に自家製揚げ玉載せて豚肉を被せて、タコミンチ入り種を垂らして焼くところまでまあまあ(春巻きの皮は少し焦げましたが…)上手く仕上がったのですが、茹でておいたうどんを入れるのを忘れてしまいました!
急遽もう一つのフライパンでうどんだけ焼いて、裏返したところに卵を落とし込んで、無理やり重ねました。
どうせ食べる際には口の中で混ざるのですから、結果オーライ(笑)ということで、美味しく頂きました。