マンション専門。高級リフォーム・リノベーションの設計&デザイン
超久しぶりの自作ランチは、冷蔵庫の余り物を使った、簡易版の広島風お好み焼きです。
材料は、キャベツ半玉分と乾燥うどんに、冷蔵庫に半分チルドで眠っていた豚コマです。乾燥うどんは茹でて水で洗っておき、刻んだキャベツは器に移して軽くラップをかけて電子レンジで5分ほど加熱しておきます。
豚肉を炒め、その油でうどんを炒めて、両面がパリパリになるように焼き込んでおきます。一旦それをお皿にとってから、卵2個をフライパンに割入れて、その上に大量のキャベツを載せてから逆さまにし、炒めうどんを載せて弱火で火を通して完成です。仕上げに、おたふくソースとマヨネーズをかけて頂きました。
シンプルで簡単で、梅雨時に疲れた体に栄養が染み入りそうな純和風な焼き魚定食です。
焼き魚は、鯵の開きと塩鯖で、たっぷりの大根おろしを添えました。
ほうれん草のお浸しに、キュウリの即席漬け、アサリのお味噌汁と一緒に頂きました。
具だくさんの台湾ビーフンのランチです。
具材は、下味をつけた豚肉、野菜(キャベツ、もやし、玉ねぎ、長ネギ、ピーマン、水煮のタケノコ)に戻した干し海老と干しシイタケです。ビーフンは台湾の新竹米粉(乾燥)です。
干し海老を刻んだものとおろしたニンニクと長ネギをこめ油で炒め、順次もやし以外の野菜を入れて炒めてゆきます。海老と椎茸の戻し汁に日本酒と牡蛎油と醤油を入れたスープを投入して、お湯で軽く戻したビーフンを入れて炒め、仕上げにごま油をタラーリとして完成です。
旬の野菜のとうもろこしとオクラを摺り流しにして、キンキンに冷やした稲庭うどんに掛けて食しました。
稲庭うどんは現在マンションリノベ工事を2件お願いしている工務店の青からお中元で頂いた佐藤養助商店の稲庭うどんです。摺り流しだけだと、歯ごたえが無いので、鶏むね肉を茹でて細く割いたものと、野沢菜も刻んで薬味的に入れながら頂きました。
今日のランチは、海老の殻剥きと枝豆剥き作業から始まりました。
海老は頭は取られていましたが、殻から外して背ワタを取り、枝豆は最初は生のままさやから外そうとしましたが、あまりに大変だったので、電子レンジに1分かけてから外しました。
本日はこれだけでもう脱力状態です(笑)。
そうもいっていられないので、長ネギと生姜を刻んで、ジャガイモを向いて、薬味を炒めたところに、卵の白身と日本酒と塩コショウと片栗粉で下味をつけて置いた海老を炒め、ジャガイモと枝豆を投入してナンプラーと日本酒と砂糖とごま油で味付けをしました。
途中、刻み葱を取り分けてサラダ油と電子レンジで加熱した葱油を豆腐の上にのせて中華風冷ややっこも作りました。