マンション専門。高級リフォーム・リノベーションの設計&デザイン
冷凍庫で眠っていた車海老を、中華風ガーリックソースソテーに仕上げました。
材料はこちらの冷凍エビです。流水でゆっくり溶かしてから、頭の先と脚と尻尾の先を切り落として背開きにしておきます。微塵切りのニンニクと唐辛子をサラダオイルで炒めて、生のおろしにんにくとシーズニングソースを混ぜたソースを作っておきます。
車海老をフライパンに並べ、ガーリックオイルを掛けて焼いてから、紹興酒を入れて蓋をして蒸します。
残りの煮詰まった紹興酒も先ほどのタレに混ぜて、春雨代わりの茹でた葛切りと行者菜を散らした上に海老を載せて、たれを上から掛けて完成です。
空心菜は軽く茹でてからガーリックオイルの残りで炒めました。
ザ・ライブラリーで共闘(笑)しているTAGKENの田口さんと一緒の事務所ランチは、牛シャブサラダでした。
材料は牛薄切り肉と野菜(大根、ニンジン、豆苗、キャベツ、紫玉ねぎ)、牛すじスープと卵とニラです。
まずは鍋に醤油とお酢とサラダ油を同量入れ、ニンニクと唐辛子も投入しておきます。一度沸騰させたら弱火にし、そこに牛肉2パック分を入れて、弱火で火を通します。
そのまま常温まで冷まし、牛肉を取り去ったタレは一度沸騰させて別皿に取っておきます。
先週のパスタのために煮た牛スジのスープを取っておいたものから、上に浮かんだ脂を取り去り、塩コショウと日本酒と醤油で味付けて、かき卵とニラを入れてスープを作りました。
タイ料理の2品、ラープ・ガイ(鶏肉のピリ辛サラダ)とカイルーク・クーイ(揚げ茹で卵のタマリンドソース和え)です。
材料は鶏むね肉と鶏ひき肉、インゲンとキャベツに紫玉ねぎ、コブミカンの葉っぱとレモングラスとミントにパクチーです。別に卵と唐辛子とタマリンドとニンニクと生姜も用意しました。
まずはもち米とコブミカンの葉と刻んだレモングラスを乾煎りした「カオクァ」作り方スタートです。
鶏胸肉を軽く塩をして茹でてから割いておきます。鶏ひき肉はニンニクと生姜とナンプラーと一緒に炒めておきます。
刻んだキャベツと紫玉ねぎの上に鶏肉2種とインゲンとライムを載せておきます。ナンプラーと砂糖とレモン汁と唐辛子とパクチーの根っこを刻んだもの和えたタレと、刻んだパクチーとミントを載せて、更に香りスパイスでもあるカオクァを振りかけて完成です。
もう一品のカイルーク・クーイは茹で卵を油で揚げます。その際に唐辛子と葱も一緒に揚げておきます。
タマリンドを水を加えて柔らかくしてから果肉を絞っておきます。そこにナンプラーと砂糖と揚げ唐辛子を加えてタレをつくっておきます。
半分に切った揚げ茹で卵にタレと揚げ葱を掛けて完成です。
今日は打ち合わせが無い日だったので、かなり凝ったランチを作ってしまいました…。
千葉県産の大粒ハマグリと鯛の切り身を出汁にした冷やしうどんです。
朝一で昆布を水に浸けおきました。1時間ほど水に浸した後、弱火で出汁を引き、そこにハマグリと塩とみりんと日本酒を入れて沸騰させます。粗熱を取ってからジプロックに入れて冷凍庫で凍らせてシャーベット状にしておきます。
鯛の切り身は塩と日本酒を振って少し置いてから魚焼きグリルで焼いておきます。
茹でた稲庭うどんを良く冷やして、粗く刻んだ三つ葉と茗荷を載せてぶっかけスタイルです。
鯛を冷え冷えの出汁に崩しながら頂きました。
好物の濃厚ボロネーゼです。
材料は牛すじ肉とサイコロステーキ肉に玉ねぎとセロリと人参、ドライトトマトとトマト缶とパスタです。牛すじ肉を圧力で似ている間に野菜をみじん切りにしてソフリットを作ります。
柔らかく煮えたスジ肉とサイコロステーキをフライパンで焼き付けて、滲み出てきた油を捨ててからソフリットとトマト缶と赤ワインを入れて煮込んでいきます。
アノニモデザインの黒澤さんに頂いたイタリア土産のドライドトマトを戻したものも加えて、1時間半ほど煮込んで塩コショウで味付けてボロネーゼソースの完成です。
パスタをお皿に盛ってからオリーブオイルと振って、パルミジャーノとセロリを散らして完成です。サラダはレタスとセロリの葉っぱとキュウリのサラダです。