事務所OBで設計事務所ハクの後藤さんと関さんが、仕事の打ち合わせで事務所に来てくれたので、ランチをご一緒しました。
豚バラ肉と鶏モモ肉をざく切りにして、玉ねぎと生姜とニンニクと醤油とお酢をミキサーで砕いたソースで30分ほどマリネします。
別に玉ねぎのみじん切りとニンニクと生姜をサラダ油で炒め、唐辛子とベイリーフとクローブを加えて、じっくり香りを出してゆきます。そこにマリネ液を切った豚肉と鶏肉を投入して炒めます。ある程度炒まった所で、マリネ液と水を加え、圧力鍋で肉が柔らかくなるまで煮込みます。
途中ざく切りにした人参とレンコンを入れて、崩れない程度に煮込んで、アクセントの胡椒を入れて完成です。
付け合わせはレタスとセロリをレモングラスマヨネーズドレッシングで和えたコールスローサラダです。
お食後は、後藤さんと関さんからのお土産の和久傳の蓮もちでした。ねっとりと美味しいデザート、ご馳走さまでした!
魚久の魚の粕漬けを焼いた定食仕立てのランチです。
汐彩セットというお徳用パックで、銀ダラと銀鮭、縞ホッケとカラスカレイを粕に漬け込んだものです。
副菜は、茄子の揚げ浸しです。大根の菜っ葉も一緒に揚げて、すりおろした玉ねぎ醤油で和えています。
近所の八百屋の三好さんにに美味しそうなグリーンピースが並んでいたので、細かく刻んで炊き立てのお釜に入れて予熱で火を通す、ためしてガッテン流のグリーンピースご飯を炊きました。
赤いトマトソース、緑のジェノベーゼ、白のアサリとインゲン豆のソースのパスタです。
赤のトマトソースは、ニンジンと玉ねぎを強火で焦がし気味に炒め、トマト缶を入れて煮詰めてからミキサーでピュレにしたものです。
緑のジェノベーゼは、小松菜とパルメザンチーズとニンニクとカシューナッツとオリーブオイルとミキサーに掛けたものです。
最後の白は、白いんげん豆を圧力鍋で茹でて、そこに冷凍アサリとオリーブオイルと入れて、ミキサーで砕いたものです。
茹で上げたパスタはベースのトマトソースで和えて、各自のお皿によそおってから、緑と白のソースを掛けて、各自混ぜながら頂きました。
普段はタタキにして食べるカツオですが、本日はちょっと趣向を変えて、ガーリックソテーにしてみました。
カツオのタタキのサク2本を、ガーリックオイルでソテーし、残りのオイルに醤油とお酒とみりんとお酢とケイパーを入れて煮立たせたソースを掛けた一品です。
付け合わせのミック野菜のサラダに加え、葉玉ねぎのオイル煮と、アサリのガーリックスープを作りました。本日の午後は、僕も含めてスタッフ誰も打ち合わせが無いことを確認してのガーリック攻め(笑)でした。
連休前に冷蔵庫整理を兼ねた韓国風ランチメニューです。
ジョンの野菜は人参とオレンジパプリカ、ズッキーニと絹さやです。てんぷら粉に片栗粉を溶いて作ったベースに野菜を入れて、多めのサラダ油とごま油の中で焼きつけました。タレは、醤油とお酢とごま油と蜂蜜にニンニク少々と大量の葱と胡麻を合わせたものです。
レバーとハツと砂肝は、65度で2時間火入れをしたものに白髪ねぎを飾って、ごま油と塩を掛けて頂きました。ホワホワでレバーペーストを食べているような食感でした。最後のもう一品はレタスと大根のサラダでした。