マンション専門。高級リフォーム・リノベーションの設計&デザイン
この冬二度目のリボリータです。
玉ねぎと人参とセロリのみじん切りをオリーブオイルで良く炒め、そこに冷蔵庫の残り野菜ののジャガイモとキャベツと茄子、そして茹でひよこ豆を入れて、塩と水を加えて圧力鍋で煮ました。本来は固くなったパンも入れるのですが、代わりにショートパスタとレンズ豆を入れて、とろみを調整しました。
もう一品は塩鶏をフライパンで焼いて、作り置きのマッサ・デ・ピメンタオンを掛けています。
リボリータにはオリーブオイルとチーズを振り掛け、トーストと一緒に頂きました。
酸っぱく乳酸発酵させた白菜の漬物と使った白身魚との中華風スープの酸菜魚片湯です。
市販の白菜の漬物を室温放置でパンパンに膨らむまで乳酸発酵させたものを使っています。冷凍の銀ダラが残っていたので、ニンニクと生姜とごま油で炒めてからお湯と白菜の漬物を入れて、お酒と塩と白菜の漬け汁を入れて調味しました。
もう一品は素揚げした茄子と鶏肉とネギと赤パプリカを炒めたものです。
インフルエンザで学級閉鎖ギリギリの事務所ですが、乳酸菌と野菜いっぱいのランチで栄養補給です。
兵庫県の城崎土産のイカの麹漬けをもらったので、それを使ったトマトソースのパスタを作りました。
ニンニクとネギと唐辛子とイカの塩辛を炒めて、トマト缶を投入して煮付めたソースにケイパーを入れて、ショートパスタと和えました。イカの塩辛(正しくは麹漬け)の旨味がトマトソースの味に奥行を加えてくれます。別の鍋でクタクタに茹でた菜の花を混ぜながら頂きました。
もう1品は、茹でたブロッコリーとスナップエンドウ、生の赤と黄のパプリカに、シラスをオリーブオイルで煮たアヒージョ風のドレッシングを掛けたものです。
スタッフ一同、体調を壊し気味なので、ビタミンとカロチンが豊富な料理で何とか乗り切ろうとしています。
中華料理が続きますが、よだれ鶏を作ってみました。
鶏肉はジップロックを使って、真空低温調理(実際は真空も低温もアバウトですが)で柔らかくゆで上げました。調味液はネギに生姜にニンニクのみじん切り、ラー油や謎の中華調味料、中国醤油や黒酢や砂糖を混ぜて、味見しながら作ったものです。上から松の実と白ごまをたっぷり降っています。
もう一品、冬菜と小松菜を茹でて、オイスターソースと揚げネギを掛けた一品を作りました。
ちょっとエスニックの香りがする肉じゃが定食です。
見た目はオーソドックスですが、玉ねぎを炒める際に、一緒にレモングラスと多めの生姜を入れて、南アジア風の香りになっています。
付け合わせは、キャベツのキムチ和えと、オーソドックスな豆腐のお味噌汁でした。