マンション専門。高級リフォーム・リノベーションの設計&デザイン
ベトナム風お好み焼きのバインセオを作りました。
海老と豚肉と玉ねぎを炒めたところに、米粉とココナッツミルクをターメリックで黄色に色づけた生地を流し込んで、モヤシを入れて多めの油でパリッと焼き上げたものがバインセオです。…が、一枚目は失敗してしまいそぼろ状になってしまったので、成功した2枚目の上から被せて失敗作を隠してしまいました。
といっても、バインセオの生地もこのような便利なミックス粉を使って省力化しております。
もう一品は鶏肉のレモングラス煮です。砂糖とナンプラーとニンニクと刻んだレモングラスとコブミカンの葉でマリネした鶏肉を水で煮ただけのシンプルな料理ですが、こちらは失敗もなく美味しく出来上がりました。
一昨日からヨーグルトと各種スパイスに漬け込んでおいた鶏モモ肉を焼いたタンドリーチキンと、ジャガイモとカリフラワーのカレーのアルゴビを作りました。
タンドリーチキンはしっとりとジューシーに焼き上げることができました。
魚焼きグリルで、鶏の上下をアルミホイルでカバーした中で火を通し、最後に上面のホイルだけ外して、軽く焦げ目をつけています。
下準備として素揚げしたジャガイモ(アル)とカリフラワー(ゴビ)を具材したベジタリアンカレーのアルゴビです。ソースは炒めた玉ねぎとスパイスにトマト缶と生玉ねぎをミキサーに掛けたものを投入して煮詰めたものです。
ジャガイモとカリフラワーを素揚げしたことで、コクと旨味のあるカレーに仕上がりました。
ちょうど炊飯器でご飯を炊く30分の間に中華料理3品を作りました。
1品目は、豚ひき肉をみじん切りにした高菜と生姜とニンニクと一緒に炒めて、日本酒と醤油と水を入れて煮たてたところに賽の目に切った豆腐を入れて煮込んだ、広東風の家庭料理です。
高菜の塩気と旨味で、滋味深い味に仕上がりました。
2品目は蒸し茄子の胡麻ソースです。実際には蒸す時間がなかったので、電子レンジでしたが、茄子がトロトロになるまで火を通して、胡麻ペーストをスープと醤油とお酢で溶いたタレを絡めて、仕上げのニラと混ぜながら頂く料理です。
最後の1品は、塩と砂糖とサラダ油を入れたお湯で茹でたチンゲン菜に牡蠣油とピーナッツオイルと揚げ葱を掛けた付け合わせです。派手さはない家庭料理風ですが、結構おいしくできました。
2種類の牛肉(煮込んだ筋肉とステーキ肉)を使ったビーフストロガノフです。
牛スジ肉は圧力鍋で程よく柔らかくなるまで煮込み、ステーキ肉はソースが仕上がったところで、具の玉ねぎと一緒に軽く炒めで投入しています。
ソースは良く炒めた玉ねぎとトマト缶と牛スジのスープに赤ワインを入れて煮込んだものです。牛スジからのトロミと具材用の炒めた玉ねぎで、良い感じに仕上がりました。
仕上げにサワークリームを載せて、パセリのみじん切りを振りかけて頂きました。
広東地方の飲茶で良く食べる豚スペアリブの豆鼓蒸しを作りました。
豚スペアリブに刻み目を入れて、ニンニクと生姜、豆鼓を刻んだものをまぶし、紹興酒と塩でもみ込んで、3時間ほど置いておいたものを蒸しました。点心のような出来を目指しましたが、味が思っていたより薄く仕上がったことと、蒸し時間が足りなかったのか、お肉が少々固く仕上がってしまいました…。
付け合わせは、豚ひき肉と椎茸と小豆のスープです。