マンション専門。高級リフォーム・リノベーションの設計&デザイン
2種類の牛肉(煮込んだ筋肉とステーキ肉)を使ったビーフストロガノフです。
牛スジ肉は圧力鍋で程よく柔らかくなるまで煮込み、ステーキ肉はソースが仕上がったところで、具の玉ねぎと一緒に軽く炒めで投入しています。
ソースは良く炒めた玉ねぎとトマト缶と牛スジのスープに赤ワインを入れて煮込んだものです。牛スジからのトロミと具材用の炒めた玉ねぎで、良い感じに仕上がりました。
仕上げにサワークリームを載せて、パセリのみじん切りを振りかけて頂きました。
広東地方の飲茶で良く食べる豚スペアリブの豆鼓蒸しを作りました。
豚スペアリブに刻み目を入れて、ニンニクと生姜、豆鼓を刻んだものをまぶし、紹興酒と塩でもみ込んで、3時間ほど置いておいたものを蒸しました。点心のような出来を目指しましたが、味が思っていたより薄く仕上がったことと、蒸し時間が足りなかったのか、お肉が少々固く仕上がってしまいました…。
付け合わせは、豚ひき肉と椎茸と小豆のスープです。
カツオのサクをガスコンロで炙って薄切りにして、薬味を大量の載せたタタキを作りました。
薬味は、カツオの下に敷き込んだ紫玉ねぎの薄切りに、カツオの上に振りかけた九条ネギの小口切りとニラの微塵切りです。
手前のお皿のネギとニラも最終的には全て振りかけて、すりおろしたニンニクと生姜を入れたポン酢を掛けて頂きました。
あまりのネギの辛みで、スタッフ全員食後に羊羹で口直しをさせて頂きました。
梅雨に入ってちょっと肌寒かったので、体が温まる牛スジ肉入りのクッパを作りました。
圧力鍋で柔らかく煮こんだ牛スジ肉に、人参と白菜とネギと小松菜とニラと卵を入れて、仕上げに大量の胡麻を振りかけました。付け合わせはモヤシのナムルとニラのパジョンです。
圧力鍋で煮こんだ牛スジはアクと油を徹底的に除去しています。
このところ、一品料理のランチが続いていましたが、複数品並ぶと賑やかですね。
タイ料理の甘辛い炒めビーフンのパッタイを作りました。
ビーフンはタイではなくベトナムのものです。具材は、豚肉とエビと茎ブロッコリーと豆苗と椎茸と人参で、そこに炒り卵を入れています。
炒め合わせる混合調味料には、甘酸っぱいタマリンドにナンプラーと砂糖、そこに少量の醤油を加えたものです。
フライパンが小型で、4人前を一度に作ることができなかったので、一つのフライパンで肉とエビと卵とエビと麺を炒め、もう一つで野菜を炒め、最後に合体させて盛りつけました。